今回は学問のすすめの冒頭の表現について考察していきます。実はこの表現の解釈を誤解している人が多いという情報があり、いったいどういうことなのかな?ということが気になったので今回の記事ではそこら辺のことについて調べていきますので最後までご覧いただけると嬉しいです。
Contents
天は人の上に人を造らず人の下に人を造らずという表現について。
福沢諭吉の書いた学問のすすめの冒頭部分に出てくる天は人の上に人を造らず人の下に人を造らずという表現ですが、人間は平等であり職業や家柄で差別されることはあってはならないということを言っていますが、冒頭部分にはこのように書かれていますが、実はこの後に続く表現がありそこでは人間は平等ではないというようなことが書かれています。実際にこのような表現があります。
学問のすすめのなかに出てくる下人の意味について考察!
実は福沢諭吉の学問のすすめの中で下人という言葉があります。
いったいこの言葉はどういうことなのか?ということですが、要約すると身分が低い者ということを意味するといわれています。このような言葉が学問のすすめの中に出てくるということは一体どういうことなのか?ということかについて僕なりに感じることを書いていきます。
正しいかどうか?分かりませんが、このようなことなのではないか?と考えられます。
人間社会は平等ではないので人の上に人を作らずということではない!
やはり厳しい表現なのかもしれませんが、人間社会は平等ではないので人の上に人を作らずということではないのではないかな?と思います。
今回の記事の内容は少し難しいので、いろいろリサーチしてみたらこのようなことなのではないのか?ということ憶測ができるので、そのことについて最後に触れていきます。
福沢諭吉は学問のすすめ全文の中で何を伝えようとしているのか?
福沢諭吉がこの学問のすすめの全文のなかでいったい何を伝えようとしているのか?ということについて調べてみました。
福沢諭吉は学問のすすめの中で人間はもともと平等だが、違いが出るのは学問に励んだのか?あるいは学問に励まなかったのか?という違いということを言っています。
ここでポイントとなるのが福沢諭吉の定義している学問というのはいわゆる学校の勉強だけを指していないということです。世の中の移り変わりを知ることやいったい今現在の社会はどのようになっているのか?ということもこの福沢諭吉のいう学問に含まれているということです。
福沢諭吉は人間は生まれつきは平等だが、どこで差が出るのか?というのは広い意味で学問をしたのか?しなかったのか?というこということを指しているようですね。
福沢諭吉の学問のすすめは今現在の生き方を悩む人について生き方のヒントを示してくれる内容が含まれているのではないか?と僕は思います。
よく昔の人に学べというようなことを言われますが、僕はこの福沢諭吉の学問のすすめはすごくいいなと思うので、気になった方はお時間のあるときに全文を読んでみるといいのではないかな?と思います。
僕がいうのもなんですが、時代が変わっても変わらないものがあるなと思います。ということで今回の記事はここで終わりです。最後までご覧いただきましてありがとうございました。