今あなたの脳内に浮かぶ言葉という難しい話。

Pocket

今回は今あなたの脳内にということについて考えていきます。snsの話題としてかなり注目されているということでわかる限り書いていきますので最後までご覧いただければと思います。

スポンサーリンク




今あなたの脳内にに直接語りかけている言葉について。

ツイッター上でみかける・・・きこえますか・・・きこえますかという言葉ですが、この言葉はあなたの脳内に直接語りかけていると言われています。心の中に訴えかけているのか?とも思いますが、実は脳内に訴えかけえているみたいですね。

今あなたの脳内に息づく創造力

この言葉はおそらく声にはださず自分の気持ちを伝えるという非言語的な要素が強いのかなと僕は思います。スピっているわけではありませんが、人間の本当に伝えたことは非言語にあるとも言われているのでそう考えると、脳内あるいは非言語に訴えかけるというかんじなのかな?というのも納得できますね。

人間の想像力を言葉にしているということが考えられます。

心の声を心やあるいは脳に伝えようということなのかもしれません。気になるのはこのツイッターの表現はいったいいつから始まったのか?ということについて調べてみました。

聞こえますか・・・私は今あなたの心に直接語りかけていますの始まりとはなんだったのか?

この聞こえますかの始まりはこの言葉ではないか?と言われています。

(…娘よ…聞こえますね… いまあなたの心に直接語りかけています… 起きるのです… 起きて学校へ行くのです… 起きて学校へ行くのです… あなたの父は泣いています… あなたの父は泣いていますよ…)

このツイートがスタートなのではないか?と言われています。父親が娘に学校に行きなさいということを非言語情報で伝えようとしていたということみたいです。

さらにこの内容に関連したものが多くの人に認知される要因になったと言われています。そのことについて触れていきます。

私の声が聞こえますか?が拡散したと言われる理由について。

実は父親の心の声が多くの人に注目され、拡散したのではないか?と言われているツイートがこちらなのではないか?と言われています。

(……きこえますか… きこえますか… 娘よ… 娘よ… 父です… 今… あなたの…心に…直接… 呼びかけています… どうぶつの…森を… している場合では…ありません… あなたが…借金を…返す…相手は…たぬきちでは…ありません……育英会です…就活を…するのです…就活をするのです……)

このツイートは父親が娘に思っていることを直接言わずに脳内や心に訴えかけていることがわかりますね。

スポンサーリンク

今あなたの脳内で感じる感情といえない親子関係

やはり年頃の娘に本音が言いずらい父親の本心が感じられるツイートでこのような本心は多くの人の共感をよぶなということは僕もわかります。

借金返しなさいとか就職しなさいといってもきっと年頃の娘には通じないでしょうし、そのようなことを言ってしまうとさらに関係が悪化してしまうといった懸念も考えられるということでしょうね。

このようなことを感じる父親の本心には共感できるなと僕も思います。さらに気になるのはこの言葉はいったいどこから出てきたのか?あるいはどのように誕生したのか?ということが気になるので調べてみました。

聞こえます(きこえますか)かの元ネタは何だったんだろうか?

この聞こえますがという心に訴えかける元ネタがあるはずだろうなと思って調べてみました。この言葉の元ネタとなっているのは漫画のドラゴンボールの中でヤムチャが界王様の心を通じてブルマに話しかけていることが元ネタになったのではないのか?と言われています。

ただしこの元ネタに関しては確証がないので分からないといった感じですね。そして最後に僕の感想を書いていきます。

今あなたの脳内に私の声は聞こえてますか?ということです。

僕はツイッターはほとんどやっていないので

#きこえますか

を使うことはありません。 過去にツイッターをしたことがあるんですが、うまくできませんでした。

ツイッターは140文字でいろいろなことを伝えるから文字数も少ないし、難しいなと感じています。

今あなたの脳内に何を思っているのかわからないまとめ

自分のおもっていることや感じていることを人に伝えるのはかなり難しいなといつも思います。なかなか自分の声を届けられないんですけど、そんな状況だからこそ読者さんに何かが届いたときの喜びが大きいなと感じます。

もっと記事を読んでくださる読者さんに思っていることや感じている非言語情報をうまく伝えられるようになりたいなと思っています。

今回はツイッターでよく見かける聞こえますかという言葉と心に訴えかける内容について僕の感想を書いてみました。あまりうまくまとまらなかったんですが、なにかしらこの記事をご覧いただいて感じていただけることがればうれしいです。

人に何かを伝えるというのは言語化していても非言語化していても難しいですね。

この記事が何かしらお役に立っていただければ何よりです。

最後までご覧いただきましてありがとうございました。

スポンサーリンク